大津の和菓子屋「藤屋内匠」が360年の歴史に幕!理由は?

 

大津の和菓子屋「藤屋内匠」が360年の歴史に幕!理由は?

 

f:id:kininarub:20200312025035j:plain

藤屋内匠(ふじやたくみ)は、寛文元年(1661年)創業の老舗鵜の和菓子店。

民画大津絵をモチーフにした「大津画落雁」や、江戸時代から伝わる羊羹の「湖水月」は、旧御所藩御用達としても名高く、夜の琵琶湖に浮かんだ月を模して作り、どこを切っても栗餡の月が現われる凝った物です。

米飴(こめあめ)を練り込んだあんを包んだ「汐美(しおみ)饅頭(まんじゅう)」や、近江八景をかたどった落雁(らくがん)などが江戸期以来の看板商品。

また、地元三井寺の弁慶の釣鐘を型地どった「僧兵サブレー」、湖に浮かぶ県鳥のかいつぶりを型どった、「湖っ子サブレー」は、バターと卵をふんだんに使用した、風味豊かなお菓子として親しまれています。

昭和から平成の初期、藤屋内匠の商品は贈答品や祝い菓子として人気を集めた。

1981年のびわこ国体など、湖国を訪れた天皇皇后両陛下に何度も献上し、汐美饅頭は上皇后美智子さまのお気に入りだったという。

 

店主の遠藤仁兵衛さんは、高校時代から菓子作りを手伝い、先代の祖父が亡くなったのを機に、24歳で店を継いだ。

初代から店主が「遠藤仁兵衛」を名乗る習わしで、元の名前「栄一」から戸籍も替えて13代目に。    

「いい材料で心を込めて作る」を信条に、妻早智子さん(78)とのれんを守ってきた。

2000年以降は、売り上げが大きく減少。仁兵衛さんも79歳と高齢になり、後継者もなく、何度も迷ったが「最後はきれいにしまいたい」と閉店を決めた。

営業は3月31日までの予定だが、商品が完売したら閉店する。

遠藤さんは「おいしいと言ってもらえることが一番のやりがいだった。360年も地域に愛され、感謝しています」と話している。

 

滋賀県大津市中央3丁目2-28

 

みんなの声

こんな美しいお菓子があることこのニュースで初めて知りました。残念です。

 

さみしい気もしますが仕方ないですよね。 令和の時代にもこれから360年続くような何かが出てきてくれるといいな。

 

お茶席でこの落雁はとても合うのに、残念です。 最近では婚礼の引き出物自体が無くなり、次第に利用が減ってしまうのも仕方がない流れです。

 

日本の伝統や文化、技術を継承してくれる人材育成はこの時代の課題でもある。

 

代々続くものを打ち切るのは確かにかなりの決断力がいると思う。お疲れ様でした。

 

時代の変化でしょうが13代も続けてこれたことは凄いです。 私が言うことではありませんが、ご主人はとても責任感が強かったんでしょうね。 お疲れさまでした。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です